MUFG

MUSビジネスサービス



採用情報

社員インタビュー

プロフィール

青木 舞(2022年10月入社)
相続事務センター 課長代理

大学卒業後、証券会社に営業職として入社し、個人向け営業を担当。
2022年に当社に中途入社。相続事務センターでお客さまからの問い合わせ対応業務を1年半担当し、その後、相続手続書類の受発送、精査業務を担当。2024年10月課長代理へ昇格。
前職の経験を活かしながら、持ち前の前向きさと明るさで、多方面で活躍している若手社員です。

(2025年7月時点)

インタビュー

前職の経験が活かせる仕事

私は相続事務センターで書類の発行やお客さまから提出された書類を精査して、資産を受取るご遺族を確定する業務を行っています。

前職は証券会社の営業職だったので、今までの経験が活かせる金融機関のバックオフィスへの転職を志望していた中で、三菱UFJフィナンシャル・グループの一員である点に魅力を感じ、当社へ入社しました。
配属された相続事務センターでは、前職の証券営業での経験が活かせています。

転職後のギャップ、難しさとやりがい

証券会社からの転職だったので、証券知識がそのまま活用できたことは非常に良かった点です。
入社時は電話でのお客さまからの相続手続きの問い合わせ対応やお客さまへの連絡等を担当していましたが、お客さまによって状況が異なるので、お客さま目線で考えながら話をする等、工夫しながら業務に取り組めていたと思います。

相続手続きは多種多様な対応が必要になるため、マニュアル通りに進まないケースが多くあります。内容によっては上席判断が必要になる場合や、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の営業店への確認が必要となる場合もあり、その分時間もかかります。
また、現在は直接お客さまとお話しすることはなく、書類の精査等を担当していますが、問い合わせ担当者がお客さまと手続きについてのやりとりをしているか、このまま進めても問題ないか等、しっかりと状況を確認しながら進めています。複雑な案件を担当した場合は、なかなか手続きが進まないこともあり時折不安になりますが、無事手続きが完了した際には達成感があり、とてもやりがいを感じます。

ワークライフバランスが取りやすい会社

チームで業務を行っているので、チーム内で調整をすれば、比較的自由に年次有給休暇を取得できますし、年次有給休暇とは別に、社員全員が毎年5日連続で取得できる特別休暇もあります。
私は昔からディズニーランドやディズニーシーが好きで、定期的に行っているのですが、先日、連休と休暇を組み合わせて海外のディズニーランドにも行ってきました!

現部署での取り組みになりますが、残業する日と残業しない日を曜日で設定し、メリハリをつけて業務を行っています。会社全体として休日出勤もないため、そういった点からもワークライフバランスへの配慮が非常にしっかりしている会社だと感じています。

チャレンジが自信に変わる瞬間!

部内での異動により担当業務が変わった後、すぐにNISA(ニーサ)に関する業務フロー構築のプロジェクトメンバーに選んでいただきました。当初は「私が参加していいのかな?」とも思いましたが、他部署のプロジェクトメンバーと打ち合わせをしたり、関連各部の部長へ説明をしたり、普段の業務ではできない経験をさせてもらいました。
業務の負担を軽減するよう何度もフローを考えることで、結果的に私自身の理解も深まり、以前より自信を持って業務に取り組め、周りから頼られることも増えてきました。苦労することもありましたが、前向きにチャレンジすることが自分の自信に繋がるいい経験になりました。

※「少額投資非課税制度」という国民の資産形成をサポートする制度

オフタイム

休日には、友人と食事に行き、お酒やご飯を楽しんでいます。
お酒を飲むことも好きですが、何より友人と過ごす時間がとてもいいリラックスになっています。最近は何を食べるかを重視するようになり、今は焼肉にハマっています!

プロフィール

山谷 夏未(2022年9月入社)
精算管理部 主任

大学卒業後、教育関係の仕事を経て、2022年に当社に契約社員として中途入社し、社員登用(主任)。
精算管理部で贈与や相続時における有価証券の口座移管などを担当。事務未経験スタートながらも飛躍的に成長し、周囲からも信頼される若手社員です。

(2025年7月時点)

インタビュー

受託業務として責任を持って

当社は、主に三菱UFJモルガン・スタンレー証券からの委託を受け、証券関連のバックオフィス業務におけるエキスパートとして業務を行っています。私は精算管理部という部署で、主にお客さまの贈与や相続に係る書類精査、資産の移管業務を担当しています。

具体的には、贈与を行うお客さまからいただいた書類を精査したうえで資産の移管や、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に口座をお持ちのお客さまが亡くなられた際の相続資産の移管をしています。私たちの業務は、お客さまの口座に直接影響があるため、日々慎重に業務を行っています。
また、担当者の確認後にリーダーや上司の再鑑・検印を行うことが必要になるのですが、その再鑑・検印を含め、毎日正午頃までには移管が完了するように対応しています。決まった時間までに終わらせるため、間違えないことは当然ですが、チーム内で声をかけ合い、状況を共有しながら業務を進めています。

事務未経験からチャレンジできる会社

私は転職する際に、今後は事務職で経験を積んでいきたいと思い、事務未経験で当社へ入社しました。
入社する前の事務職のイメージは、「毎日決められた業務を行う」というものでしたが、精算管理部では、定型業務だけでなくイレギュラー業務も多くあり、臨機応変に対応する力が必要で、入社当初はイメージの違いに驚きました。

また、定型業務はマニュアルが整備されているのですぐに慣れましたが、イレギュラー業務は、お客さまの全ての取引履歴を確認する必要がある等、大変なものもあります。入社して2年以上経った今でも分からないことがありますが、同僚や上司に聞けばすぐに教えてもらえる環境で、日々やりがいをもって業務に取り組んでいます。

チームワークと支えあえる環境

日々業務を進める中で、チーム内での『報連相』を意識していますが、日頃からチーム全体で仕事を進めることを大事にしてきたことで、私自身も自然に『報連相』が身につきました。また、担当業務によってチームが分かれていますが、他チームが忙しい時にはお互いにフォローし合い、「ありがとう」と感謝の言葉を伝え合ったり、時には雑談で盛り上がったりと、とても良い雰囲気で仕事ができています。

今後の目標は、与えられた仕事をただやるだけではなく、前後の業務の繋がりまで深く理解したうえで、より臨機応変に対応できるようになることです。入社歴が浅いからこそ新しい目線で業務の改善をできるようになりたいですし、今は支えられることが多いのですが、自分が周りを支えられる強さを身に付けていきたいです。

学び続けることができる研修制度

金融関連業界で働くのは初めてだったので、入社当初は聞いたことがない単語も多く、ついていくのがやっとでした。そんな中、入社時期が近い方々と一緒に人事部主催の金融研修や、外部講師の研修を受講させていただく機会があり、金融や経済への関心がより深まりました。

また、会社が費用を負担してくれる通信教育講座には様々な講座があり、これから高めたいスキルや知識等を自分で選択して学ぶことができます。私は直近では『話し方』についての講座を受講しましたが、次は『金融知識』に関する講座を受講したいと思っています。

オフタイム

スポーツ観戦が好きで、平日の仕事終わりや休日は、野球やサッカーの応援しているチームの試合を観に行っています。

平日は、仕事以外ではとにかく楽をしたいので、週末にまとめて料理をし、作り置きをたくさん準備しています。料理は好きなので、ゆっくり料理することでリフレッシュにもなっています♪


反社会的勢力に対する基本方針 | 個人情報保護方針 | 本サイトの利用にあたって